今日はこれだけ覚えて帰ってください
- 日本語でやっている習慣「名詞+名詞+名詞」の羅列はダメ
- 「修飾語・前置修飾・後置修飾」の理解は必須
- 「日本語はどんなに長くても前置」vs「英語では”2語以上”になったら後置」
- 「名詞節・形容詞節・副詞節」を理解すればワンランク上の英語論文が書ける
- 自動詞・他動詞を使い分ける
修飾語とは? modifY+er(意味を)”修正”する+もの
(修飾語なし)名詞
例)cancer がん
-erは名詞(Word Family)
形容詞は名詞を修飾する
例)metastatic cancer 転移(性)がん
-icは形容詞(Word Family)
「〇〇性、〇〇的、〇〇の」は形容詞
※注1「名詞+名詞」は”慣用句(例、vaccine hesitancyワクチン忌避)”以外は避ける
日本人の書く文章は漢字文化から「名詞+名詞+名詞」の羅列が多いです。
伝わらないことはないですが、文法的には誤り、奇異に映ります。
例)X patient admittance 患者・入院
X administration medications 投与・薬剤
仕方ないケース
例)a single-locus autosomal dominant trait
単一遺伝子 常染色体 優勢 特質
副詞は動詞を修飾する
例)successfully removed
「形容詞+ly」は副詞
※注2 日本語では「切除に成功」と言うが、「成功裏に切除した」の方が自然な英語
副詞は形容詞を修飾する
例)extremely rare 非常に まれ
very well とても 上手に
日本語は名詞を語源とする言語
「名詞+する」複合動詞
例)「注射+する」
「退院+する」
英語は動詞を語源とする言語
例)「inject+ion」→「動詞+接尾語」
「develop+ment」
「re+cur」→「接頭語+動詞」
(Word Family)
※迷ったら「動詞」を使え
前置修飾vs後置修飾
修飾語なし
例)a patient 患者
前置修飾 「”形容詞”は前置」
例)an elderly patient 高齢患者
X an old patient 年寄りの患者
後置修飾「英語では”2語以上”になったら後置」
前置詞句「論文頻出」
例)a patient on dialysis 透析患者
関係代名詞節(形容詞節)
例)a patient who received a XX therapy
XX 治療を受けた患者
関係代名詞の省略ルール「論文頻出」
「関係代名詞+一般動詞」
例)a patient who receiving a XX therapy
「関係代名詞+Be動詞」
例)a patient (who was) given a XX treatment
to不定詞の形容詞的用法
例)a specialist to consult 相談すべき専門家
前置・後置 ”両方” これがやたら出てくる!
例)postmenopausal women with osteoporosis
閉経後 骨粗しょう症 (女性)患者
文字→語→句→節→文→段落→文章→本
letter 文字
a,b,c…….
word 単語
patient, doctor, room, X-ray
phrase 句・フレーズ・熟語
get vaccinated, on dialysis, doctor in charge
clause 節
従属節 「論文頻出」
- that A is associated with B(名詞節)
- 名詞節は名詞や動名詞のように「主語S・(動詞や前置詞の)目的語O・(Be動詞の)補語C」になれる
- who received a XX treatment(形容詞節)
- 形容詞節は直前の名詞「先行詞」を後ろから修飾する
- because there is no known cure for the disease(副詞節)
- 副詞節は「主節」を修飾する
sentence 文
大文字の文頭からピリオドまで
paragraph 段落・パラグラフ
article 記事・論文・文章
book 本
能動態vs受動態
能動態
例)We administered the patient intravenous fluids.
受動態
例)The patient was administered intravenous fluids.
(by usはわかるので省略される)
自動詞vs他動詞
自動詞 目的語を取らない動詞
- (a # of patients continue to) rise (数量が)上がる、上昇する
- (temperature) soar(数値が)急上昇する
- (blood pressure) drop (程度が)下がる、低下する
- (conditions) deteriorate (病状が)悪化する
他動詞 目的語を取る動詞
- reduce (A by B%) (AをB%)減らす、下げる
- minimize (discomfort) (不快感を)軽減する
- alleviate/mitigate (pain) (痛みを)緩和する
- heighten (breast cancer risk) (乳がんのリスクを)高める
自動詞・他動詞 両方
increase
自) 増加・増幅する
他) 増加・増殖させる
decrease
自)減少・低下する
他)減少・低下させる
worsen (a condition)
自)悪化する
他)(病状を)悪化させる
※注意
英語では例外は必ずある。
「動詞と目的語」、「動詞と前置詞」の組み合わせは「フレーズ(慣用句)化している。フレーズで覚えること。

ZOOM レッスン WELCOME!
(初回レッスン無料)
コロナ禍でも安心、通塾時間の節約にも。