例年どおり、ニュートレジャーの授業に着いて行けなくなった、赤点取った、補講に呼ばれた、等と駆け込んで来る中高一 … ニュートレジャー。三種の神器(じんぎ)。 続きを読む
タグ: コラム(中高生)
お勉強。発達障害、ADHD、アスペルガー、学習障害にディスレクシア(失・難読症)。
最近大人も子供も多いです。発達障害は大きく分けてADHD(注意欠陥・多動性障害)とアスペルガー症候群(高機能自 … お勉強。発達障害、ADHD、アスペルガー、学習障害にディスレクシア(失・難読症)。 続きを読む
【中高生向コラム④】ノートの活用は頭の活用!
以前通われていた社会人の生徒なのですが、大学で外国人向けに日本語を教えていらっしゃる方でした。その方は”いまどき珍しい(昔は当たり前でしたが。。)” ご自分にも学生にも厳しい先生でした。私は直接教わった訳ではないのですが、お話を伺う限り(何でも毎日9時に寝て3時に起きそれから朝まで勉強という生活を長年続けていらっしゃるとか!)、 まあ私のような凡人とは違うなと。地元の保育園の待機待ちに業を煮やして、「何で税金を一杯払っているのに私の子供は保育園に入れないのか!?」と区役所に掛け合いに行ったりと、ちょっと”番長風”でもありました。 そして二人揃うと「最近の学生は全く・・・」と嘆きが始まるのでした。
【中高生向コラム③】私立・公立中高一貫校は”6年生の大学予備校”!
何時の頃からか「ゆとり教育」が叫ばれ、いじめや不登校或いは学級崩壊が公立校の大きな問題となりました。 学力を含む公立校における指導力の全般的低下を危惧した保護者の間で私立(近年は公立も)の中高一貫校が人気化しました。 また昨今の少子化により私立はどこも生徒集めに苦労するようになり、「(保護者が望む)有名難関大学への進学実績を競う中高一貫教育」を旗印にどこも生き残りをかけました。 6・3・3制から6・6制に早々と移行したのです。そして「中高一貫校=6年生の大学予備校」とは誰もが認める事実となりました。
【中高生向コラム②】私立中学合格後燃え尽きてしまうケース
非常に良くあるケースは、中学受験に専念するあまり合格後に燃え尽きて新教科の英語について行けなくなるケース。 お受験をされるご家庭では小学校高学年の段階では当然英語教育に熱心ではありません。私もお受験と英語レッスンの両立はお勧めしていません。 何故なら、英語のレッスンをする暇があるのなら、その分受験科目を勉強して、少しでもレベルの高い学校に入って欲しいからです。 また万が一落ちた際、理由を英語のせいにして欲しくないからです。何故少しでもレベルの高い学校へ?というと、勿論可能性が広がるからです。
【中高生向コラム①】スタートダッシュに成功する子供、スタートでつまづく子供
ここ何年か中学生を受け入れるようになってから、多くのご父兄の方(というかお母様ですが)よりご相談を受けるようになりました。 数多くのケースに対応している内に幾つかの共通点に気付きました。英語指導業界では生徒の入校は年二回と言われています。それは新年の誓いを立てる「正月」と新学期や就職移動の「4月」です。しかし当教室では違った波があります。早春と夏前です。
【コラム】生徒さんの「ノート術」拝見!③
この方は、病院勤務の栄養士さんなのですが、働きながら、家庭を持ちながら、大学院へ進学する目標をお持ちの「女性の … 【コラム】生徒さんの「ノート術」拝見!③ 続きを読む
【コラム】生徒さんの「ノート術」拝見!②
Let's study 中学英語 again!クラスの社会人生徒さんのノートです。コラム「ノートの活用は頭の活用」を読んで下さって、社会人になって初めて「ノート術」に目覚めてしまったようです。この方は軸線入りのノートは勿論、「ノートにプリントを綺麗に貼れる修正テープのような糊」まで購入してました。
【コラム】生徒さんの「ノート術」拝見!①
この生徒は小学校から名門私立に通う中学2年生ですが、誰に言われるでも無く、勿論教師にも親にも言われるでもなく、新しい単語に出くわすとせっせとこの単語帳に書き込んでいました。